この記事を書いた人

日本糖尿病学会専門医、日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約18年医療現場に立つ。
特に糖尿病の分野に力をいれており、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性代謝疾患の診療を得意としている。2026年5月に美濃加茂市でクリニックを開業予定。

糖尿病の多くは「インスリンが出ていない」よりも「インスリンが効きにくくなっている」状態=インスリン抵抗性が背景にあります。

チアゾリジン薬(代表:ピオグリタゾン)は、このインスリン抵抗性の改善を目的とした薬です。膵臓の働きを直接刺激するのではなく、筋肉や脂肪、肝臓など全身の組織に働きかけて、インスリンの効きを良くすることにより、血糖値をコントロールしていきます。

チアゾリジン薬の基本情報

チアゾリジン薬は、「PPARγ(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)」という核内受容体に作用し、脂肪細胞の分化やインスリン感受性に関連する遺伝子の働きを調整します。

その結果、脂肪細胞が「健康な状態」に変化し、インスリンが効きやすい体質に改善されていきます。

代表的な薬はピオグリタゾン(アクトス)で、国内外で最も多く使われているチアゾリジン薬になります。

チアゾリジン薬の作用と特徴

インスリン感受性の改善

肝臓や筋肉、脂肪組織でのインスリンの効きが良くなり、血糖値を下げる力を根本からサポートします。

膵臓を休ませられる

インスリン分泌を無理に促さないため、膵臓への負担が少ないことが特徴です。糖尿病が進行しても、膵機能を温存しながら使い続けられる可能性があります。

脂質改善効果

中性脂肪を減らし、善玉コレステロール(HDL)を上昇させるなど、脂質異常にも良い影響を与えることがわかっています。

血管や動脈硬化への効果も

インスリン抵抗性の改善により、血管内皮機能の改善や動脈硬化の予防効果も期待されています。

チアゾリジン薬が向いている方

チアゾリジン薬が向いている方は以下の通りです。

  • 肥満型糖尿病の方
  • インスリン抵抗性が強いと診断された方
  • 脂質異常(中性脂肪が高い・HDLが低い)がある方
  • 膵臓のインスリン分泌量が減ってきている方
  • 他の薬では効果が不十分な方(併用療法の一環として)

よくある懸念点と副作用

体重増加

チアゾリジン薬は皮下脂肪細胞を増やし、インスリン感受性を高める作用があるため、一時的に体重が増えることがあります。

ただしこれは「内臓脂肪が皮下脂肪に置き換わる」生理的変化であり、むしろ健康的な脂肪の再分布と捉えられます。

浮腫(むくみ)

体内の水分貯留が起こることがあり、特に心不全の既往がある方では注意が必要です。

骨折リスク(特に高齢女性)

長期使用により骨密度の低下が懸念されるため、骨粗しょう症リスクが高い方は事前評価が重要です。

まずはご相談ください

多くの糖尿病治療薬が「血糖を下げる」ことに焦点を当てていますが、チアゾリジン薬はそれだけでなく、病態の根本である「インスリンの効きにくさ」に直接働きかける薬です。

見た目の数値以上に、「体の中で何が起きているか」「将来的な合併症をどう防ぐか」を考えると、チアゾリジン薬は非常に理にかなった治療選択肢だといえるでしょう。

「最近、体重が気になってきた」「インスリン治療はまだ早いと思っている」そんな方も、体質や生活習慣に応じた適切な治療法として、当院ではチアゾリジン薬を提案しています。