この記事を書いた人

日本糖尿病学会専門医、日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約18年医療現場に立つ。
特に糖尿病の分野に力をいれており、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性代謝疾患の診療を得意としている。2026年5月に美濃加茂市でクリニックを開業予定。
糖尿病治療の中でも、古くから広く使用されてきた薬の一つが「スルホニル尿素薬(以下、SU薬)」です。インスリンの分泌を促進する強力な作用を持ち、しっかりと血糖値を下げたいときに使われる頼れる薬です。
しかし一方で、使い方を誤ると「低血糖」という重大な副作用につながる可能性があるため、正しい理解と慎重な運用が求められる薬でもあります。
目次
SU薬とは?
SU薬は、膵臓にあるβ細胞を刺激し、**インスリンを強制的に分泌させる**ことで血糖値を下げる薬です。
インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであり、これを外から補うのではなく、「自分の膵臓から出させる」という点がSU薬の大きな特徴です。
代表的なSU薬は以下の通りです。
一般名 | 商品名(代表例) | 特徴 |
グリメピリド | アマリール | 効果が長時間持続する |
グリベンクラミド | オイグルコン | 非常に強力な作用 |
グリクラジド | グリミクロン | 比較的低血糖リスクが低め |
SU薬のメリット
効果が強く、しっかり血糖値を下げられる
SU薬は糖尿病の進行段階にかかわらず強い血糖降下作用があるため、他の薬では下がらなかった血糖値を改善できる可能性があります。
経済的負担が少ない
後発医薬品(ジェネリック)も多く、治療費が安価で済むため、経済的に長期的な継続がしやすいという利点があります。
高齢者でも使用される実績が豊富
長年にわたって使われているため、臨床データが豊富で、**使用実績に基づいた知見が多い**薬です。
SU薬の注意点
SU薬の最大の注意点は、低血糖を起こすリスクが高いことです。
低血糖とは?
血糖値が70mg/dL以下になると、以下のような症状が出現します:
- 動悸、冷や汗、手の震え
- 空腹感、強い眠気、集中力の低下
- 意識障害、昏睡(重度の場合)
SU薬は「食事の有無にかかわらず」インスリンを分泌させるため、食事量が少ない・食事を抜いたとき・運動量が多かったときなどに低血糖を起こす可能性があります。
特に注意が必要な方
- 高齢者
- 腎機能や肝機能が低下している方
- 1日2回以上SU薬を使用している方食事を抜くことが多い方
低血糖は、糖尿病患者の救急搬送の原因第1位ともいわれる重要なリスクです。
当院でのSU薬の安全な使い方
当クリニックでは、SU薬の使用に際して以下のような点に注意を払っています。
最少量から開始する
効果が強いため、必要最小限の量から開始し、定期的に血糖値を確認しながら調整します。
他薬との併用に注意
DPP-4阻害薬やインスリン製剤などとの併用時は、過剰な血糖降下を防ぐためSU薬の量を減量するなど調整します。
高齢者や腎障害のある方には慎重に
年齢や腎機能に応じて用量を厳密に設定します。
また服用により体重増加をきたしやすいので、肥満傾向の方には別の薬剤を提案させていただくことがあります。
SU薬が向いているのはこんな方
- HbA1cが高く、早急に血糖値を下げる必要がある方
- 他の薬だけでは目標血糖に届かない方
- 経済的な負担を抑えながら治療したい方
- 膵臓のインスリン分泌能力がある程度保たれている方
ただし、最近は低血糖リスクの低い薬が増えてきているため、SU薬は「必要なケースに慎重に使う薬」へと役割が変化しています。
まずはご相談ください
SU薬は、効果が強く、コストパフォーマンスも良い薬ですが、一方で「使い方を間違えると危険」な薬でもあります。
当クリニックでは、SU薬の効果を最大限に引き出しながら、副作用のリスクを最小限に抑えるために、丁寧な説明・指導・フォロー体制を整えています。
「昔からこの薬を使っているけれど、最近体調が気になる」「新しい治療と組み合わせたい」といったご相談も歓迎です。
SU薬の役割を見直すことで、より安全で効果的な治療へと進めるかもしれません。