この記事を書いた人

日本糖尿病学会専門医、日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約18年医療現場に立つ。
特に糖尿病の分野に力をいれており、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性代謝疾患の診療を得意としている。2026年5月に美濃加茂市でクリニックを開業予定。

近年、糖尿病治療において大きな注目を集めている薬が「SGLT2阻害薬」です。
この薬は、腎臓の働きにアプローチして尿と一緒に糖を体の外へ排出するという、従来の薬とはまったく異なるメカニズムで血糖を下げます。

さらに、体重・血圧・心血管疾患・腎機能にも良い影響を与えることから、「糖尿病薬」という枠を超えた“生活習慣病の包括的治療薬”として位置づけられつつあります。

SGLT2阻害薬とは?

私たちの腎臓では、血液中の糖が尿としていったん排出されそうになりますが、近位尿細管という部位で「SGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送体2)」が糖を再吸収し、体内に戻しています。

SGLT2阻害薬はこの働きをブロックし、糖の再吸収を防いで尿中に糖を排出させることで血糖値を下げる薬です。
食事に関係なく作用し、インスリンに頼らず血糖値を下げることができるのが最大の特徴です。

主なSGLT2阻害薬の種類

一般名商品名(代表例)特徴
ダパグリフロジンフォシーガ心不全・慢性腎臓病にも適応あり
カナグリフロジンカナグル心血管イベントの抑制効果
エンパグリフロジンジャディアンス心不全・慢性腎臓病にも適応あり
トホグリフロジンデベルザ国内製薬企業開発、安定した効果

SGLT2阻害薬の主な効果

血糖値の改善

食後・空腹時問わず、持続的に血糖値を下げる効果があります。

体重減少効果

尿中に毎日60〜80g程度の糖を排出するため、約1〜3kgの体重減少が期待されます(個人差あり)。

血圧低下

軽度の利尿作用によって、収縮期・拡張期ともに血圧が2〜4mmHg低下すると報告されています。

心不全・腎疾患リスクの低下

国内外の大規模臨床試験では、SGLT2阻害薬が心不全の入院・死亡リスクを有意に減少させることが確認されています。
また、慢性腎臓病(CKD)への進行を抑える効果もあり、糖尿病合併症予防の重要な選択肢となっています。

この薬が向いているのはこんな方

  • 食事・運動療法だけでは血糖コントロールが難しい方
  • 肥満や高血圧を合併している方
  • 心不全・腎機能のリスクを抱えている方

SGLT2阻害薬は、糖尿病だけでなく、生活習慣病全体をターゲットにした治療薬といえます。

副作用と注意点

尿路・性器感染症

尿に糖が多く含まれることで、膀胱炎やカンジダ症などが起こることがあります。特に女性や高齢者での発症率が高いため、日常的な清潔管理が大切です。

脱水・立ちくらみ

軽度の利尿作用により、体内の水分が減少しやすくなります。
夏場や高齢者では脱水に注意が必要で、水分摂取の指導が重要です。

ケトアシドーシス(非常にまれだが重篤)

インスリンの分泌が著しく低下している場合や、急激な絶食・手術・感染症などのストレス下でケトアシドーシス(命にかかわる代謝異常)が起こる可能性があります。

服用時の注意点

  • 毎日同じ時間に服用(通常は朝)
  • こまめな水分補給を心がける
  • 尿の回数・におい・違和感に注意する
  • 下腹部の違和感や発熱がある場合はすぐに医師へ連絡

また、インスリンやSU薬との併用時は低血糖リスクが高まるため、用量調整が必要です。

当院でのSGLT2阻害薬の活用方針

当クリニックでは以下のような場面でSGLT2阻害薬を積極的に活用しています:

  • 体重や血圧のコントロールを一緒にしたい方
  • 合併症リスク(心・腎)を低下させたい方
  • 他の薬では改善しきれない血糖変動がある方
  • 運動や食事療法と併用して成果を出したい方

また、使用前には腎機能(eGFR)の確認と感染症リスク評価を行い、開始後も定期的なチェックを行います。

まずはご相談ください

SGLT2阻害薬は、単なる血糖降下薬にとどまらず、「糖尿病合併症予防」「体重・血圧の改善」「心腎保護」など、幅広いベネフィットを持つ薬です。

生活習慣病の多くはつながっています。SGLT2阻害薬の活用により、糖尿病を起点に、健康全体を底上げする治療を実現できます。

「最近体重が増えてきた」「心臓や腎臓のことも心配」そんなお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。
あなたにとって最も適した治療法をご提案いたします。。