この記事を書いた人

日本糖尿病学会専門医、日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約18年医療現場に立つ。
特に糖尿病の分野に力をいれており、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性代謝疾患の診療を得意としている。2026年5月に美濃加茂市でクリニックを開業予定。
GLP-1受容体作動薬は、食事をきっかけに小腸から分泌されるホルモン「GLP‑1」の働きを薬で強化する新世代の糖尿病治療薬です。血糖値を効率よく下げるだけでなく、食欲抑制や体重減少、心臓・腎臓保護などさまざまなメリットが期待できます。
目次
GLP‑1ホルモンの働き
GLP-1受容体作動薬が作用するGLP‑1ホルモンとはどんなホルモンでしょうか?
ここではGLP‑1ホルモンの主な働きを挙げます。
血糖依存性インスリン分泌の促進
血糖値が高いときだけインスリン分泌を促進する作用です。
グルカゴン分泌の抑制
グルカゴンの分泌を抑制することで、肝臓からの糖放出を減らし血糖値の上昇を防ぎます。
胃からの排出遅延
胃から食べ物の排出をゆるやかにする作用です。
中枢作用による食欲抑制
脳の食欲中枢に作用して食欲を抑える作用があります。
これらの働きを強化することで、血糖コントロールを目指します。
主な製剤(2025年時点)
一般名/商品名 | 投与法 | 特徴 |
リラグルチド(ビクトーザ) | 毎日注射 | 安定した血糖改善、体重減少効果 |
セマグルチド(オゼンピック) | 週1回注射 | 高い体重減少効果、心血管イベント予防効果 |
セマグルチド(リベルサス) | 毎日内服 | 経口薬であり注射が苦手な方にも対応 |
デュラグルチド(トルリシティ) | 週1回注射 | 初心者にも扱いやすい |
※チルゼパチド(マンジャロ) | 週1回注射 | より強力な血糖降下作用 |
※チルゼパチドはGIP/GLP-1受容体作動薬と呼ばれる薬剤であり、GLP-1だけでなくGIPとよばれるホルモンの受容体にも作用することで、GLP-1受容体作動薬と比較し、より強力な血糖降下作用、体重減少作用が臨床試験で示されています。
GLP-1受容体作動薬に期待できる効果
GLP-1受容体作動薬は、糖尿病だけでなく多くの生活習慣病やその他の病気への効果が期待できます。
血糖コントロールの改善
2型糖尿病の方に対して、HbA1cを0.8~1.5%程度下げる報告があります。
体重減少
肥満症の患者様の多くで数kgの減量が見られ、内臓脂肪の低下も期待できます。
心血管保護作用
血管内皮機能の改善、炎症の抑制、動脈硬化の進行抑制などの効果があり、心血管リスクの高い方の心筋梗塞や脳卒中など発症リスクを低減することができます。
腎保護作用
腎機能低下の進行を遅らせる効果が期待できます。
GLP-1受容体作動薬の副作用と注意点
ここまで聞くと良いことばかりのように聞こえるGLP-1受容体作動薬ですが、副作用や注意点もあります。
消化器症状
吐き気・食欲不振・便秘・下痢などの消化器症状が出ることがあります。
急性膵炎
まれですが膵臓の炎症が起こることがあります。腹痛や発熱時などの症状がサインです。
注射部位反応
皮下硬結や発赤が起きる場合があります。
当院での導入までの流れ
当院でGLP-1受容体作動薬を処方するまでの流れをご案内いたします
初回診察・適応評価
外来にて病歴・合併症の確認、処方の適応になるかを確認させていただきます。
少量からの開始
消化器症状などの副作用が出る可能性がありますので、少量から段階的に処方していきます。
生活習慣指導との併用
食事・運動を組み合わせて効果的な方法をご提案いたします。
定期フォロー
継続的に血糖値・体重・副作用を確認し、適宜調整していきます。
まずはご相談ください
GLP‑1受容体作動薬は、糖尿病治療に新たな選択肢を提供する画期的な薬です。
「試してみたい」「副作用が心配」といったご相談も歓迎します。
ぜひ一度ご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案いたします。