この記事を書いた人

日本糖尿病学会専門医、日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約18年医療現場に立つ。
特に糖尿病の分野に力をいれており、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性代謝疾患の診療を得意としている。2026年5月に美濃加茂市でクリニックを開業予定。
糖尿病治療にはさまざまなタイプの薬が存在しますが、その中でも現在、非常に多くの患者さんに処方されている薬のひとつが「DPP-4阻害薬」です。
飲みやすく副作用が少ないため、高齢の方にも安心して使えることから、日本では「ファーストチョイス」として選ばれることが多い治療薬です。
目次
DPP-4阻害薬とは?
本文食事をすると、小腸から「インクレチン」と呼ばれるホルモン(GLP-1、GIPなど)が分泌されます。このホルモンは、血糖値の上昇に応じて膵臓からインスリンの分泌を促す作用を持ちますが、非常に寿命が短く、すぐに分解されてしまいます。
この分解を行う酵素が「DPP-4(ジペプチジルペプチダーゼ4)」です。
DPP-4阻害薬は、この酵素の働きを抑えることで、インクレチンの働きを長持ちさせ、血糖値を自然に下げる作用を発揮します。
DPP-4阻害薬の主な作用
- 血糖値が高いときにだけインスリンを出す
- 血糖値が低いときには働かないため、低血糖リスクが少ない
- 体重にほぼ影響を与えない
- 腎機能が低下している人にも使える薬が多い
- 高齢者にも使用しやすい
こうした特徴から、初期治療として、また他の薬との併用療法の一部として、非常に広く使われている薬です。
代表的なDPP-4阻害薬
一般名 | 商品名(代表例) | 特徴 |
シタグリプチン | ジャヌビア | 長く使われており安定した効果 |
アログリプチン | ネシーナ | 腎機能に合わせて用量調整可能 |
リナグリプチン | トラゼンタ | 腎機能低下でも用量調整が不要 |
ビルダグリプチン | エクア | 食後高血糖にも効果が高い |
オマリグリプチン | マリゼブ | 1回の服用で1週間効果が持続(週1回の服用でOK ) |
どの薬も食事摂取の影響を受けないので、食前 or 食後のいずれも服用可能であり、服薬コンプライアンス(飲み忘れ防止)にも優れています。
こんな方におすすめ
- 糖尿病の診断を受けたばかりで、まずは負担の少ない薬から始めたい方
- 高齢の方や腎機能が気になる方
- 血糖値をゆるやかに、自然に下げたい方
- 低血糖が怖くて薬に不安がある方
- 他の薬と併用したい方(SU薬、メトホルミンなど)
DPP-4阻害薬は、単剤でも効果がありますが、複数の薬を組み合わせることで相乗効果を発揮することも多く、使い勝手が非常に良い薬です。
メリットとデメリット
メリット
- 低血糖を起こしにくい(特に単剤使用時)
- 飲みやすく、1日1回の内服で済む
- 体重に影響しない
- 腎機能が低くても使用可能な製剤が多い
- 高齢者にも安全性が高い
注意点・デメリット
- インスリン分泌が極端に落ちている方(進行した糖尿病)には効果が薄い
- 単剤ではHbA1cの改善幅がやや限定的(0.5〜1.0%程度)
- 非常にまれに、膵炎や関節痛、水疱症といった副作用の報告あり
あくまで「マイルドな作用で、全体の血糖値を安定させる薬」という位置づけであり、即効性や劇的な改善を求める場合には他の薬との併用が必要です。
当院でのDPP-4阻害薬の使用方針
当クリニックでは、以下のような方針でDPP-4阻害薬を活用しています。
- 糖尿病治療を始めたばかりの方に「まずは負担の少ない治療」として導入
- 高齢者や腎機能の制限がある方に安全性を重視した選択肢として提案
- 他剤との併用によりコントロールの強化を図る
- 毎日の生活に負担が少ない治療を希望される方への処方
糖尿病治療に「やさしく」「長く」寄り添う薬
DPP-4阻害薬は、糖尿病の薬の中でも「負担が少ない」「安全性が高い」「飲みやすい」と三拍子そろった薬です。
糖尿病との長い付き合いを考えたとき、このような“やさしい薬”は非常に大きな価値を持ちます。
「まだ薬を始めるのは抵抗がある…」という方も、「まずはDPP-4阻害薬から試してみたい」というお気持ちをぜひご相談ください。
当院では、あなたの体に合った最適な治療法をご提案いたします。